2007年02月05日

Posted by art of tida
at 13:37
Comments(0)

愛しゃ宮古島・宮古ひと

立春の宮古島

立春の宮古島
なんて気持ちのいい空!

デイゴの古木も、開花したくてうずうずしているように見えます。

日曜日、歴史ガイドの講座に参加させてもらい、
宮古島の史跡を巡ってきました。

日なたに立っていると汗ばむほどの日差し、
自然の色濃い史跡や御嶽(ウタキ)を散策するには絶好の陽気です。


立春の宮古島
畑で春を謳歌するアブラ菜を愛でつつ池間の集落を散策すると、
一番奥まったところにあるのが「大主(オハルズ)御嶽」。

立春の宮古島
宮古島に数千あるといわれるウタキの最頂点に立ち、
宮古島のすべての生命をつかさどる神様。

知ってはいたけれど、訪れるのはもちろん初めて。

地元池間集落でも、ユークイ(世乞=豊穣祈願祭)のときに神女(ツカサンマ)たちが夜籠もりをしてニガイ(願い)をするほかは、
ミャークヅツ(宮古節=豊年祭)の三日間しか参拝できないという、神聖な場所だからです。

うっそうと茂るアダンの参道、
つきあたりの茂みに囲まれたスペース、装飾物は何もない聖域、
人々の想念と祭祀によって脈々と受け継がれてきた、まさに「無形」文化財を
清浄で濃厚な空気の中に感じました。



池間島から大橋を渡って戻ってくると最初の集落が、「狩俣(かりまた)」。
海洋民族のルーツをもつ池間とは打って変わって、
平家の落人が村立ての起源とされています。

立春の宮古島

かつては村にめぐらされていたという石垣の
東門を出たところに、
素敵な古井戸を発見。

井戸の中から萌えいずるガジュマル、
手前に生い茂る苧麻(ちょま=宮古上布の糸になる植物)の原種。

神様があしらった生け花作品、とでもいうような。







立春の宮古島

それにしても、きょうは空がきれい。

フクギの濃い緑から
命のエネルギーが放たれるのが見えるよう。










現れた船が大神島の北側をまわってきたら、
年貢を積んで首里に向かい、物資を積んで帰ってくる自分たちの船だ。

昔の人たちが船を待つ気持ちを想いながら、
遠見台から西の海を眺めてみました。
立春の宮古島


宮古島には、沖縄(首里王朝)のような立派な歴史建造物はほとんどありません。

青い海と広い空・・・といった
自然がつくる飛び切りの景色は別として、
モノとして見ることができるのは、
コンクリで固められたウタキの拝所とか、
放置された古井戸とか、
植物に乗っ取られた墓石など。

何かを「見よう」とする観光が目的なら、
池間も狩俣も、「何もない」場所です。

(実際、ガイドブックには食堂と民宿くらいしかプロットされていません)

が、人々の暮らしの中に深く生き続けているカタチのない文化こそ
宮古島の真骨頂。

生まれ育った人間ではないけれど、
この島のことが好きだから、もっと知りたい、
そんな単純な思いからだけですが、
少しずつでも勉強し続けたいと思います。

それにしても大人になってからの勉強って、実に楽しいですよね。


Facebook
同じカテゴリー(愛しゃ宮古島・宮古ひと)の記事
さよならおふくろ亭
さよならおふくろ亭(2012-11-29 11:46)

ご報告
ご報告(2012-10-31 17:18)

里親募集
里親募集(2012-08-31 19:09)

台風あとも健気に
台風あとも健気に(2012-08-29 18:30)

梅雨明け
梅雨明け(2012-06-23 13:54)

招かれざる客
招かれざる客(2012-06-14 14:40)





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

pagetop▲